20240731 まで
妊活

【妊活をはじめるおすすめタイミング】5月生まれは保育園に入りやすい

働き夫婦が、そろそろ妊活をはじめたいと考えているけれども、

「きっかけが掴めない」と、悩んでいませんか?

実は、共働き夫婦が子作りをはじめるのに、最高のタイミングは5月生まれを意識することです。

なぜなら、5月生まれだと保育園に入りやすいからです。

この記事はこんな人に向けています

妊活をはじめるきっかけを探している共働き夫婦

結論からいうと、5月生まれを計画するならば、8月29日前後にタイミングを取ることをおすすめしています。

それまでに、子供を授かるためにやるべきことを済ましておきましょう。

子供たちがスタートラインに立っている
【妊活をはじめる前にできること】子供を授かるために必要なこと3つ妊活を始めるのに必要なこと3つ紹介。産婦人科・精液検査・風しん対策は安全に赤ちゃんを迎えるに最低限必要です。子作りを考える夫婦が妊活する前に医療に頼る大切さを学ぶことができます。...

もし、5月生まれが難しくても妊活するにおすすめのタイミングは他にもあります。

子作りはいつからはじめる?妊活おすすめタイミング【共働き・専業】子作りはいつからはじめるのか。共働き・専業家庭別に、妊活おすすめタイミングをまとめています。共働きであれば、保育園入園は必須です。保育園に入りやすい生まれ月と育てやすい生まれ月は共通しています。生まれ月から逆算して妊活開始おすすめタイミングをまとめています。...

妊活をはじめるタイミングは、5月生まれがおすすめ

共働き夫婦が、子作りをはじめる最高のタイミングは、5月生まれを意識することです。

なぜなら、共働き夫婦が職場復帰するためには、保育園の入所が必須であり、5月生まれの子供は保育園に入りやすいためです。

5月生まれするには、妊活タイミングは8月29日

5月生まれにするためには、妊活タイミングを8月29日から取り始めましょう。(覚え方はヤキニクの日です)

なぜなら、8月29日であれば、出産が前後しても5月生まれになるからです。

8月29日の子作りで妊娠できたら、

  • 40週で生まれたら、5月22日が誕生日
  • 37週で生まれても、5月1日が誕生日

赤ちゃんは、40週で産まれると言われていますが、皆がぴったりで生まれてくるわけではありません。

ここでは、3週間早く生まれても5月生まれになるように、8月29日としております。

もちろん、8月29日をきっかけにするだけなので、8月の子作りでできなかったら、9月10月と継続していきましょう。

5月生まれが保育園に入りやすい理由3つ

どうして、5月生まれの子は保育園に入りやすいのでしょうか?

  1. 5月生まれだと長く育休できる
  2. 4月に入所するための申込みが12月にある
  3. 4月は慣らし保育、だから5月1日復帰がベスト

【スケジュール】

5月出産・子育てスタート
9月〜10月保育園情報 収集&見学
12月保育園入所申込み(保育園4月一斉入所)
翌年1月〜2月結果発表
翌年2月〜3月入れなかったら2次申込み
翌年4月保育園スタート
(最初は慣らし保育)
翌年5月1日パパママは職場復帰

5月生まれであれば、長く育休できる

5月生まれであれば、長く育休できます。

なぜなら、保育園は4月から新学期がスタートするため、5月に出産した場合、保育園に入所する翌年の4月までの11ヶ月間、育休を取得できるからです。

もし、子が10月生まれだった場合に、翌4月から保育園に入れるのであれば、育休期間は6ヶ月間です。子の生まれ月によって、育休できる期間に差がありますね。

4月から入所するための申込みが12月にある

4月に保育園に入所するための申込みが12月にあります。

そのため、9月〜10月は保育園の情報集めをして、11月には申込みに必要な書類を集める期間になります。

5月生まれであれば、11月の時点で生後6ヶ月なので、ゆっくり準備することができますね。

もし、子が10月生まれだった場合、生後1ヶ月の時に書類の準備をして、生後2ヶ月の時に申込みとなります。できないことはないですが、なかなか急なスケジュールですよね。

4月は慣らし保育、だから5月1日復帰がベスト

4月に保育園に入っても、最初は慣らし保育という期間があります。

園によりますが、最初からフルで預けることはせず、

初日は午前中だけ預けるなどして、「だんだんと時間を伸ばしていきましょう」と保育園から提案されると思われます。

子供によっては、2週間経っても保育園に馴染めない可能性もあり、4月に復帰してしまうと慣らし保育と職場復帰が被ってしまいます。

慣れない保育園に子供が熱を出すかも

職場復帰したばかりなのに、保育園からの呼び出しで早退となると、

ちょっと気まづいですよね。

5月生まれであれば、育休を5月1日まで取得することができるので、

4月生まれよりも5月生まれの方が保育園に預けやすくなります。

4月に保育園に入所したら、5月1日職場復帰が条件となります。
これは6月生まれでも7月生まれでも同じです。保育園に入所した次の月の1日までに職場復帰が条件です。

まとめ:妊活をはじめるおすすめタイミングは5月生まれ

最後に、5月生まれが保育園に入りやすい理由をまとめています。

  • 11ヶ月間、育休できる
  • 慣らし保育と職場復帰が被らない

初めてのお子さんでも、第2子、第3子でも5月生まれは保育園に入りやすいです。

5月生まれにするには、8月29日から子作りスタートが目安となります。

子供を授かる前にやるべきことは?

妊活をはじめようと考えたら、まずは授かるためにやるべきことが3つあります。

  1. 産婦人科を受診する(女性)
  2. 精液検査を受ける(男性)
  3. 風しんの予防接種を受ける(夫婦共)

安全に健康な赤ちゃんを授かれるように、かならず確認してください。

子供たちがスタートラインに立っている
【妊活をはじめる前にできること】子供を授かるために必要なこと3つ妊活を始めるのに必要なこと3つ紹介。産婦人科・精液検査・風しん対策は安全に赤ちゃんを迎えるに最低限必要です。子作りを考える夫婦が妊活する前に医療に頼る大切さを学ぶことができます。...

5月生まれが難しい場合は?

子供の誕生日は誰しもコントロールできるものではありません。

「8月29日の子作りで妊娠できなかったから、それじゃ次は来年、、」というわけにはいかないですよね。

もし、5月生まれが難しくても妊活するにおすすめのタイミングは他にもあります。

子作りはいつからはじめる?妊活おすすめタイミング【共働き・専業】子作りはいつからはじめるのか。共働き・専業家庭別に、妊活おすすめタイミングをまとめています。共働きであれば、保育園入園は必須です。保育園に入りやすい生まれ月と育てやすい生まれ月は共通しています。生まれ月から逆算して妊活開始おすすめタイミングをまとめています。...

おわりに

共働き夫婦であれば、職場復帰するために保育園入所が必須です。

この記事を読み終えたら、是非パートナーと記事をシェアして、妊活をいつからはじめるのか話をしてみましょう。

記事を読んでいただいた感想や疑問など、僕で答えられることがあれば、twitterからDMください!

ABOUT ME
ryo1985
りょう 都内勤務30代。6歳♂5歳♀1歳♂0歳♂の4児の父。2020年1月より1年6ヶ月間育児休暇取得。その期間に、海外移住・国内移住を経験。並行して、幼児教育・お受験についても試行錯誤を繰り返す。その経験やハウツーをブログやtwitterにて発信しています。 時間だけはたくさんあるので、仕事の相談でも悩みの相談でもお気軽にどうぞ!
何を始めたい?

子作りを始めたい

【妊活をはじめる前にできること】子供を授かるために必要なこと3つ

子供たちがスタートラインに立っている
【妊活をはじめる前にできること】子供を授かるために必要なこと3つ妊活を始めるのに必要なこと3つ紹介。産婦人科・精液検査・風しん対策は安全に赤ちゃんを迎えるに最低限必要です。子作りを考える夫婦が妊活する前に医療に頼る大切さを学ぶことができます。...

お金の相談を始めたい

保険代理店に相談する理由!保険加入・家計相談・住宅購入・資産運用

保険代理店に相談する理由
保険代理店に相談する理由!保険加入・家計相談・住宅購入・資産運用万が一の時に備える保険に加入する時には保険屋さんに相談しましょう。自分だけの判断で保険に加入し、万が一の時に保険適用されなかったら補償がされません。必ずプロに相談しましょう。...

お産の準備を始めたい

【お産の立ち会いからベビーグッズ】赤ちゃんを迎える初めての準備

赤ちゃんがバウンサーに乗っている
【お産の立ち会いからベビーグッズ】赤ちゃんを迎える初めての準備お産の立ち会いからベビーグッズまでの赤ちゃんを迎える初めての準備に必要なものを紹介しています。バウンサーはあった方が便利ですし、抱っこ紐はcuseberryがおすすめです。...

育休中にブログを始めたい

【10分でブログを始める方法】Xserver社クイックスタート

【10分でブログを始める方法】Xserver社クイックスタートXserverのクイックスタートサービスを使用して、ブログを始める方法をまとめています。毎月かかるドメイン費も無料で使い続けることができるので、キャンペーン中に申し込みをすることをおすすめします。...

子供の習い事を始めたい

【子供の習い事で親が変わる!】子育てから教わる教育方針と信念

【子供の習い事で親が変わる!】子育てから教わる教育方針と信念子供の習い事どうしようかと悩んでいませんか。子供が習い事に通うことで、親が教育方針や子育てに対する信念を教わるタイミングがあります。習い事の実体験から親の学べることを紹介します。...