育休中に、2人目を計画する方法やメリットや注意点について、まとめています。
育休中に2人目を計画するためには、
「何をどう進めればよいのだろうか?」と疑問に思っていませんか。
育休中に2人目を計画するのであれば、まずはゴールを決めましょう。
けれども、育休中に2人目を計画する上でゴールとは何か?
この記事では、ゴールの決め方とそのゴールに合った進め方を紹介しています。
連続育休を考えている夫婦
結論から言うと、育休中に2人目を計画するのは、経済的な面でリスクがあります。
そのリスクを回避する上でも、生活費がいくらかかるなどお金について知っておくことが必要です。
≫【子供2人の生活費】必要な貯金・年収・お金のシミュレーション方法
他にも、連続育休する体験談についてもまとめています。
育休中に2人目を計画した時のゴールは3つ
育休中に、2人目を計画した時のゴールは、3つあります。
- 兄弟の年齢を近づけたい
- 保育園に入れたい
- 職場復帰を一度にまとめたい
おそらく、2番目が割合的に多いのではないでしょうか。
それぞれの動機と共に、妊活タイミングとメリットと注意点を紹介します。
兄弟の年齢を近づけたい
兄弟の年齢差を近づけたい場合は、好きな時に2人目の子作りをはじめましょう。
「兄弟が遊び」がはじまると、親も子供も嬉しい
2人目が1歳ぐらいになれば、「兄弟遊び」がはじまります。
兄弟遊びには、メリットが2つあります。
- 親は、子供の遊び相手をする時間が減る
- 子は、年齢の近い相手と遊べる時間が増える
親は自分の時間が増えて、子供たちは遊べる時間が増えます。
親にも子供にも本当に、大きなメリットです。
妊活開始する前に、お医者さんに相談
2人目の妊活を開始する前に、一応、お医者さんに確認しておきましょう。
- 妊活をはじめてもよいかどうか
- 授乳をやめるべきかどうか
「妊活をはじめてもよいかどうか」は、1人目の出産方法などで変わります。
特に、1人目が帝王切開の場合は、お医者さんとよく話合って、妊活を開始することが望ましいです。
WHOは、「出産後12ヶ月〜18ヶ月の間を空ける、理想は24ヶ月空ける」ことを推奨しています。
「授乳をやめるべきかどうか」は、授乳をしていると子宮を収縮させるホルモンが出るため、2人目の妊活のために授乳をストップするのが好ましいという意見があります。
しかし、諸説あるようで、授乳は関係ないという意見もあるため、お医者さんに確認することが望ましいです。
保育園に入れたい
育休中に2人目を妊活して保育園に入れたい場合は、1人目を2歳児枠・2人目を0歳児枠で、保育園の申込みをすることになります。
保育園に入れたい場合は、注意が必要です。
- 兄弟を2学年差にする
- 2人目の誕生日を4月2日〜10月1日にする
保育園に入れるかどうかは職場復帰できるかどうかに関わるので、準備して臨みましょう。
兄弟を2学年差にする
兄弟を1学年差ではなく、2学年差にすることが重要です。
なぜなら、保育園の1歳児枠は、希望人数が多く入りづらいからです。
1歳枠を避けるためには、2学年差とし、2歳児枠と0歳児枠で申込みをするのが入りやすいです。
2人目の誕生日を4月2日〜10月1日にする
2人目の誕生日を4月2日〜10月1日の期間にしましょう。
なぜなら、4月1日の時点で生後6ヶ月以上の方が受け入れてくれる施設数が増えるからです。
職場復帰を一度にまとめたい
職場復帰を一度にまとめたい場合は、1人目の子が2歳+42日までに2人目を出産することになります。
- 1人目が2歳+42日までを出産予定日とする
- 1人目が1歳4ヶ月+20日までの子作りで妊娠する
- 勤め先によって育休可能期間が異なる
育休中に妊娠して・出産するとなると意外と期間が限られていますね。
1人目が2歳+42日までを出産予定日とする
1人目が2歳+42日までを出産予定日にできれば、育休をつなげることができるので職場復帰を一度にまとめることができます。
なぜなら、保育園の不承諾通知があれば1人目の子を2歳になるまで育休することができます。
そして、「+42日」は、2人目の産前休暇です。
勤め先によって育休可能期間が異なる
勤め先によっては、育休期間に特別な制度を設けているところがあります。
例えば、公務員の方であれば育休は3年間取得できます。
※雇用保険対象の期間外は無給です
一度、勤め先の制度を確認してみましょう。
下記↓ 画像を見るとイメージがわかりやすいです。
(出産予定日の計算には、たまひよ出産予定日計算ツールを使用しています。)
※Benesse様より、お借りしております。
まとめ:育休中に2人目を出産するメリットと注意点と進め方
最後に、まとめておきます。
兄弟の年齢が近い
- 兄弟の年齢を近いと親が楽
2人同時に保育園に入れたい
- 保育園に入れるなら、2学年差
- 保育園に入れるなら、2歳枠と0歳児枠
職場復帰を一度にまとめたい
- 1人目が2歳+42日までを出産予定日とする
- 1人目が1歳4ヶ月+20日までの子作りで妊娠する
まずは、どうして育休中に出産したいのかゴールを決めて、いつまでにどうすべきかを把握することが大切です。
そして、ゴールがどれであれ、生活費がいくらかかるなどお金について知っておくことが必要です。
子供2人の生活費をシミュレーションできる方法についてまとめています。
他にも、連続育休した時の体験談を、「【連続育休】1人目の育休中に2人目を計画して妊娠・出産した体験談」でまとめています。
当時の状況も細かく説明しているので、リアルな連続育休情報を伝えられるはずです。
おわりに
我が家の経験ですが、育休中に2人目を出産することがあらゆる角度から考えても最善の方法でした。
記事を読み終えたら、是非パートナーと記事をシェアして今度の家族計画について話をしてみましょう。
記事を読んでいただいた感想や疑問など、僕で答えられることがあれば、twitterからDMください!
子作りを始めたい
≫【妊活をはじめる前にできること】子供を授かるために必要なこと3つ
お金の相談を始めたい
≫保険代理店に相談する理由!保険加入・家計相談・住宅購入・資産運用
お産の準備を始めたい
≫【お産の立ち会いからベビーグッズ】赤ちゃんを迎える初めての準備
育休中にブログを始めたい
≫【10分でブログを始める方法】Xserver社クイックスタート
子供の習い事を始めたい
≫【子供の習い事で親が変わる!】子育てから教わる教育方針と信念