僕の脳内で行われている育休会議の『お受験対策』についてまとめています。
我が家は、神奈川県に住んでおり、ギリギリ横浜国立大学附属小学校に通える範囲内だったので、長男をお受験させることにしてみました。
夫婦で育休中だったことと金銭的なことを考慮して、学習塾などには行くことはせずに、自宅勉強のみで乗り切ってみることにしました。
なぜ、国立大学附属小学校のお受験を考えたのかというと、おもしろそうという好奇心と公立小学校と同じように授業料がかからないからです。
近所の小学校もいいけれども、お受験を経験してみたい考えるのであれば、お子さんと一緒に挑戦してみたらよいと思います。
きっと、親子にとって良い経験になりますよ。
ここでは、実際に国立大学附属小学校へ挑戦した我が家の経験を記しておきたいと思います。
横浜国立大学附属小学校へお受験を考えている人
結果は、1次試験すら通過できず。
結論から言うと、1次試験すら通過できませんでした。
「それじゃあ、この記事は何の役にも立たないじゃないか!」と思われるかもしれません。
僕も若干そう思っていますが、頑張った長男の忘備録的なこととして、記しておきます。
それか反面教師にしていただければ幸いです。ちなみに、長男に対してお受験までに、お勉強的なことをしていたかと言うと、2歳半から5歳まで七田チャイルドアカデミーに通っていました。
そして、お受験の直前まで、オーストラリア・高松・京都へ移住しておりました。
≫【習い事の体験談】七田チャイルドアカデミーに3年間通った息子
横浜国立大学附属小学校が求める生徒像とは?
まずは、相手を知るところから始めてみました。
横浜国立大学教育学部附属横浜小学校(以下、横国小)が、どんなところで、どんな子供を求めているのでしょうか。
国の研究機関校
説明会に参加すれば分かることなのですが、この学校存在意義は国の研究機関だということです。
もちろん、教科書はありますが授業を教科書通りには進めるだけでなく、都度、屋外授業を取り入れたり専門家を招いて講演会を開いたりするようです。
説明会ではその一例として、「横浜の卸市場で売り物にならない食材を集め、それを給食に活用する」ということを生徒主導で進めたという話を伺いました。
いわゆる、フードロス削減というやつですね。(純粋にすごい!)
他大学からも、授業を見学に来る先生や学生が多いようで、とにかく学校教育の研究校であることを強調していました。
中学受験を考えているなら合わないらしい
だから、中学から有名私立へのお受験を考えているご家庭は、遠慮した方が良いというアナウンスが学校側からありました。
この学校では、私立中学お受験対策などは一切考慮しない、ということでした。
実際に、6年生になってくると私立中学お受験のために生徒が学校を休むことが多く、それは辞めてほしいと考えているようです。
知力だけでなく体力や精神面も考えて
また、遠方から通う生徒が多く、自ずと小学校1年生からバスや電車通学することになります。
親御さんが「自分の子供が、6歳7歳からバスや電車に揺られて通学ができる子なのかを十分によく考えてから出願してください」という話もありました。
説明会が9月だったので「お子さんが、半年後に電車通学ができると思いますか?」という言い回しでした。
合格しても辛いのは大変
説明会の最後には「研究校であることと通学に体力が必要なことに耐えられるかどうかを見極めてください。仮に合格できても板挟みに合うのは子供ですよ。」と念押しまでされました。
このことから、横国小が求める生徒像というのは4つになると思われます。
横国小が求める人物像
- 自主性
- 主体性
- 体力がある
- 精神面が強い
説明会の内容は以上です。
次に、実際の試験について記していきます。
実際の1次試験の内容は?
1次試験の内容は、2つ+αでした。
2020年1次試験の内容
- ペーパーテスト
- グループ面接(4対1)
- 待機の仕方(なぞなぞ・折り紙・紙芝居)
試験までの様子
まず、初日の試験全体の流れを説明します。
男の子の受付は、12時〜12時半なので早めのお昼を食べてから向かいます。(女の子は朝9時からだそうです。)
服装は、皆等しくお受験スタイルです。2人ぐらい私服の子がいましたけど、基本的には、白シャツに紺色のセーターに半ズボンです。
受付に早く行っても寒い体育館で待機させるだけなので、後ろの方に行くことをオススメします。
体育館に受験者全員集合すると、ここで子と親は離れ離れにさせられます。
なので、この先のことは全て子供から聞いた話になります。
ちなみに、親は寒い体育館から寒い講堂のような部屋に移動し、硬いパイプ椅子で4時間ぐらい待機です。
なので、ホッカイロなどの寒さ対策と暇つぶしの本を持っていくことをオススメします。(電子機器は一切使用できません。)
ペーパーテスト
長男から聞いた話だと、2020年のペーパーテストに出た問題は、「お話の記憶」「図形の回転」「仲間外れ」「しりとり」だったそうです。
過去問だとお話の記憶は、数問あるのですが長男に聞くと1問しかなかった、という話でした。
出なかったのは「数量」「童謡」「鳴き声」「季節」の問題とのこと。
これらは過去問で頻繁に見かける問題だったのですが、出なかったそうです。
数量は毎年必ず出ていると思っていたので、確実に点数が取れるように対策したのに残念でした。
正直、何が出たんやというぐらい2020年のペーパーの内容は謎でしたね。
長男本人の所感としては、ペーパーテストはできたとのことでした。
グループ面接
次に、面接は4対1のグループで行われたそうです。
長男への聞き取りによると、聞かれた内容は以下。
グループ面接の質問内容
- 「名前」
- 「好きな食べ物」
- 「嫌いな食べ物」
- 「休みの日は誰と何をしていますか?」
- 「昨日は何をしていましたか?」
そして、我が家の長男の回答は。。
長男の回答
- 「名前」:長男です。
- 「好きな食べ物:カレーです。」
- 「嫌いな食べ物:嫌いな食べ物はありません。」
- 「休みの日:早くお父さんにニンテンドースイッチを買ってもらいたいです。」
- 「昨日は:お父さんと公園で自転車をして遊びました。」
なるほど〜、答えになっていない回答が一つありましたね。
これを長男から聞いた時は愕然としました。
我が家の原因は、ペーパー対策に気を取られすぎて、面接対策を怠っておりました。
待機について
最後に、待機の仕方についても、おそらく審査されているんじゃないかと考えます。
長男からの聞き取りだと試験の合間は、横国小の在校生が教室にいて一緒に遊んでくれたとのことでした。
折り紙を折ったり、なぞなぞを出してくれたり、紙芝居を読んでくれるのだそうです。
本試験の最初の説明でも、学校側から「今日は、楽しんでもらえるように準備してきました。」とアナウンスがありました。
実際に、試験終了して親元に帰ってくる子達は「どうだった?」という質問に皆「楽しかった!」と答えていました。
おそらく、受験生を楽しませつつ、そこでの行動などを観察しているのだろうと考えられます。
ここで対策できることは、日頃から集中力を身につけさせることです。
折り紙を折る時間、なぞなぞを考える時間、静かに紙芝居を見る時間など、何をしている時間なのかを理解させることが重要だと考えます。
対策方法について
それぞれ我が家でどんな対策をしたのが記していきます。
しかし、1次を通過していないので説得力は0です。
ペーパー対策方法
我が家では3つ対策をしました。
1つ目は、8月ぐらいから過去問を手に入れて、どれくらいできるのかのレベルチェックです。
試験直前にもう一度、過去問はやっておきたいので問題をコピーして進めた方が良いです。
ペーパー対策の教え方
- どんな問題だと思う?
- 問題を理解させる
- 回答は直感で
「どんな問題だと思う?」は、子供に教える時にとても役に立つ言葉です。
最初は、ペーパーを見ても問題を読み上げても、子供は「問題の意味がわからない。」となるはずです。
そのため、まずやるべきことはどんな問題なのかを子供に理解させることが大切です。
そんな時に「どんな問題だと思う?」と子供に聞くと良いと思います。
最初は、「問題の意味が分からない。」という返事が来ますが、だんだんと「季節じゃない?」とか「仲間外れかな?」などと問題を読まなくても何を問うているのか考えるようになります。
問題を理解できれば、あとは直感で解くことができるものが多いので、必ずどんな問題なのかを理解させるところから始めればペーパーはできるようになると思われます。
2つ目は、過去問で苦手な分野が分かったらその部分を補強します。
だいたい、季節と図形でつまずくと思いますが、とにかく、たくさんの問題に触れることが大切です。
そして、問題は直感で解かせるようにしましょう。
実際のペーパー試験では、時間制限があるので考え込むと全てに回答できない可能性があります。
問題を理解させることに重点を置いて、回答は直感で答えさせるようにしましょう。
季節は、お風呂に貼れるものもあるので、こういったものを活用すると便利です。
過去問のレベルチェックと苦手分野の補強が終わったら、少し難易度の高い問題集に取り組みましょう。
難易度が高い問題集でも目的は同じです。どんな問題なのかを理解して回答に向かうことが大切です。答えは合っていなくてもよいのですが、どう考えたのかプロセスをしっかり見てあげましょう。
面接対策方法
我が家では、面接対策を行いましたが十分ではなかったようです。
面接の対策は、質問に対する回答をしっかりと用意しておくことだと思います。
面接の質問例
- お名前は?
- 誕生日はいつですか?
- 今日はここまで誰とどうやって来ましたか?
- 将来の夢は?
- 小学校でどんなことをしたいですか?
- 幼稚園でどんな遊びをしていますか?
- 仲の良いお友達の名前は?
様々な質問に対応できるようにしておくことが大切ですね。
理英会の模試
願書を提出した頃に、各学習塾の模試が始まります。
模試では、ペーパーだけでなく面接や待機時の注意点の他に2次試験の行動観察までテストを行ってくれて、さらにアドバイスまで頂けました。
我が家では、ペーパーテストの結果はまあまあという感じでしたが、「隣の子のペーパーを見ていました。」と指摘されていました。(ザッツカンニング。。)
面接では「パパやママと言わず、お父さんお母さんにしましょう。」と「足が開いているので閉じた方が良い」などのアドバイスがありました。
行動観察では「使った道具を片付けましょう」と書かれていました。
さすが、お受験プロのアドバイスという感じでした。
学習塾に通っていなくても、かなり細かくアドバイスを頂けたので、模試を受けることはオススメだと思いました。
受講したのは、見出しの通り理英会の模試です。
やっておけばよかったこと
後述しますが、願書が早く出しておけばよかったです。我が家は、国内移住していたのでどうしようもない問題でしたが、これだけは後悔しています。
どれくらい勉強したのか。
2020年の試験本番は、11月24日でした。我が家では、8月ぐらいから始めたので対策期間は3ヶ月間ですね。
1日30分ぐらいペーパーのための時間を設けていました。あとは、勝手に季節の図鑑を読んでいましたね。
理英会の模試が、10月後半にあったのでそこで模試のアドバイスを頂いてからは、面接や待機時の注意点などを伝えるようにしていました。
外で遊ぶ時間も室内で遊ぶ時間もTVを見る時間も大切にしてあげたいと思ったので、直前に詰め込んだりもせずに、できる限り生活の中でお勉強の時間を取るようにしました。
けれども、結果は1次試験通らず。
いろいろと対策を書いてみましたが、長男は1次試験すら通過できませんでした。
けれども、本人がすごい頑張ったことは親が見ていますし、お受験対策したことでの成長は確実に大きいものだったと思います。
これからの人生の中で、試験というものがいくつか立ちはだかると思いますが、いつか自分の力で試験に挑めるように頑張ってほしいと考えています。
どんな風に成長したのか?
僕が一番驚いたのは、試験前々日に過去問をやっていた時のことでした。
少し苦手な図形の問題だったので、時間内に解くことができずに回答できないものが5問中2問ありました。すると、長男が突然泣き出したんですね。
本人としては、もうすぐ試験という状況で、できない問題があるということが悔しかったようです。
お受験させようと提案したのは親です。
だから「できなくたって別にいいじゃないか」と開き直ればいいところを、自分のこととして頑張っている気持ちが伝わって来ました。
もちろん、涙を流している姿は痛々しくてこちらまで泣けてきてしまうのですが、お受験を自分の課題として捉え、問題が解けなくて悔しいなど様々な感情が湧き出たことに成長を感じました。
お受験するには、説明会に参加する。
兎にも角にも、まずは学校説明会への参加が必須です。
2020年は、コロナウイルスの影響によって、男女で日程が分かれていました。
9月23日が男子生徒、9月24日が女子生徒でした。
事前予約が必須であったため、来年度以降も必ず小学校のホームページを確認しましょう。
この説明会は保護者1名だけの参加となります。
服装に注意を払う必要はありません。名前と人物をチェックしているわけではないので、私服だろうがもんぺだろうが問題ありません。
と言っても、ほとんどの保護者がいわゆるお受験スタイルでやってきます。
お父さんも数名おりますが、みなさんスーツ姿でいらっしゃってました。
僕が参加してみて感じた横国小の説明会に参加する時の注意点は、2つです。
説明会時の注意点
- 説明会は早めの時間に行く
- パンフレットの販売があるが不要
受験番号が若い方が合格しやすい?
説明会に早く向かう理由は、若い受付番号を手に入れるためです。
2020年は、男の子のみが300名を超える応募があったため、受験する前に300名に絞るための抽選が行われました。
この事前抽選は、受験番号ではなく受付番号で発表されます。
そして、この受付番号は、おそらく願書を受け取った順番です。
実際に抽選が行われて通過者の発表を見ると明らかなのですが、若い番号の方が圧倒的に通過者が多いのです。
我が家では、受付番号が60番以内だったので、この抽選は通過することができました。「番号が若い方が有利」というのは受付番号に限らず、受験番号にも同じことが言えます。
書類の提出など締切を守るではなく、受付開始したら即提出を心がけた方が良さそうです。
学校パンフレットはいらないと思った
もう1点、説明会で学校パンフレット(確か800円ぐらい)を販売しているのですが、これは無理して買わなくてもよいかなと思いました。
説明会の待ち時間が長いので、その間の暇つぶしにはなりますが正直次の日以降見返しません。
購入者をチェックしているわけではないので、購入していないから不利になるものではないので、余程のことがなければ不要だと感じました。
願書の提出はとにかく早めに!
前段にお伝えした通り、若い受験番号の方が合格しやすい傾向というのは僕も強く感じました。
だから、願書受付開始日と同時に提出できるように準備した方が良さそうです。
もし、できるのであれば、願書受付開始日前日に郵便局に行って、翌日の消印を押して発送して貰えば最速になると思われます。
この若い受験番号にどれくらいの効果があるのかは、定かではありませんが、2020年の1次試験は1~10番までは全員通過していました。
また、ジンクス的なことだけでなく、受験番号が若い方がやる気のある保護者が多いので、グループワークやグループ面談になった時に周囲の子の影響で受験がうまくいきやすいということもあるようです。(逆に、グループワークでダメな子がいると、雪崩式で皆不合格になるというわけです。)
ちなみに、我が家は、願書提出期間の前半に国内移住しており、提出時に必要な健康診断をなかなか受けることができず、提出が締切間近になってしまったのです。
提出が締切間近であったため、受験番号は260番以降でした。受験者は、300人なのでもう完全に出遅れてしまいました。
まとめ:横浜国立大学教育学部附属横浜小学校へ対策と当日の様子
お受験の準備をすることは親子にとって、お互い成長する良いきっかけになるはずです。
当日の対策
- 受付時間の後ろに行く
- 親は時間を持て余すので本が必須
我が家は1次試験すら通過することができませんでしたが、悔いはありません。
けれども、願書提出だけは早くやっておけばよかったと思っています。
対策方法
- 願書は受付開始と同時に提出する
- ペーパー対策は市販のもので十分
- 面接対策も忘れないように
- 模試は受けた方が良い
もちろん、お受験と言えば最後は抽選です。
1次も2次も通過できたとしても、最後は運です。
しかし、どの局面で残念な結果になったとしても、子供と一緒に頑張ってお受験の準備をしたことは本当に有意義な時間になると思います。
もし「お受験を経験させてみたい、やってみたい」ということであれば、僕は積極的にオススメします。
もし、子供のお受験について相談してみたいことがあれば、いつでも連絡ください。
以上、りょうでした。
子作りを始めたい
≫【妊活をはじめる前にできること】子供を授かるために必要なこと3つ
お金の相談を始めたい
≫保険代理店に相談する理由!保険加入・家計相談・住宅購入・資産運用
お産の準備を始めたい
≫【お産の立ち会いからベビーグッズ】赤ちゃんを迎える初めての準備
育休中にブログを始めたい
≫【10分でブログを始める方法】Xserver社クイックスタート
子供の習い事を始めたい
≫【子供の習い事で親が変わる!】子育てから教わる教育方針と信念